文明・文化
下線のあるテーマはクリックすると内容が表示されます。
報告日 | テーマ | 報告者 |
2023.03.08 | 詩歌で詠む2022年上半期 資料1、資料2、資料3、資料4 | 山本 利久 |
2022.11.25 | 折々の言葉その6 | 梅津 寿一 |
2022.11.10 | 弥生さんの夏休み ー コロナ下の上海旅行記 | 浅井 和子 |
2022.10.06 | 詩歌の旅人(中) 資料1、資料2 | 山本 利久 |
2022.03.03 | 詩歌で詠む2021年 | 山本 利久 |
2021.12.06 | 折々の言葉その5 | 梅津 寿一 |
2021.11.04 | 詩歌の旅人(上) | 山本 利久 |
2021.05.27 | トルコの歴史と文化(2) | 辻 宏 |
2021.05.06 | トルコの歴史と文化(1) | 辻 宏 |
2021.01.21 | 禅宗とは、資料1、資料2、資料3 | 松崎 昇 |
2020.11.28 | 折々の言葉その4 | 梅津 寿一 |
2020.07.09 | 蒙古軍壊滅の真実(神風によるものか?) | 松崎 昇 |
2020.01.23. | 旧約時代史(I) 目次 (1)イスラエル民族の起源 (2)部族連合〜統一王国の分裂 |
辻 宏 |
2019.11.07 | 折々の言葉その3 | 梅津 寿一 |
2019.09.26. | 水の土木遺産-水とともに生きた歴史を今に伝える〜その2 | 若林 高子 |
2019.03.28. | 皇室における神道と仏教の係わり合い | 湯本 雅士 |
2019.02.28. | 水の土木遺産-水とともに生きた歴史を今に伝える | 若林 高子 |
2018.12.08 | 折々の言葉その2 | 梅津 寿一 |
2018.12.08 | 折々の言葉その1 | 梅津 寿一 |
2018.11.22. | タイの歴史と文化 | 辻 宏 |
2018.06.28. | キリスト教における悪魔 | 松崎 昇 |
2018.05.24. | 武者小路実篤の素描−明治・大正・昭和の追憶 | 山本 利久 |
2018.03.22. | ニューアングルで読む日本近現代史〜10のポイント〜 | 中村 嘉孝 |
2018.01.25. | 敦煌紀行 | 湯本 雅士 |
2017.11.16. | ヴェトナムの歴史とヴェトナム戦争(その2) | 辻 宏 |
2017.11.13. | ニューアングルで読む日本近現代史〜明治以降の時代区分を読み替える試み〜 | 中村 嘉孝 |
2017.10.26. | ヴェトナムの歴史とヴェトナム戦争(その1) | 辻 宏 |
2017.07.27. | 光厳院とその時代 | 梅津 寿一 |
2017.05.25. | 日本の歴史、勝手読みの試み(後編) | 中村 嘉孝 |
2017.03.23. | 日本の歴史、勝手読みの試み(前編) | 中村 嘉孝 |
2017.02.23. | ナチス・ドイツと女性 | 梅津 寿一 |
2017.01.26. | 天皇の生前退位の意向表明を巡ってー改めて天皇制を考える(その3) | 湯本 雅士 |
2016.11.24. | 天皇の生前退位の意向表明を巡って−改めて天皇制を考える(その2) | 湯本 雅士 |
2016.10.27. | 天皇の生前退位の意向表明を巡ってー改めて天皇制を考える(その1) | 湯本 雅士 |
2016.09.15. | 第一次世界大戦から学ぶものは何か | 松崎 昇 |
2016.08.04. | 太平洋戦争―飢餓・護衛・情報 | 梅津 寿一 |
2016.05.22. | 進化する自動車産業の考察 | 山本 利久 |
2016.03.24. | 日本軍の戦い方ー日本人・日本社会論ー | 山本 利久 |
2016.02.25. | 昭和天皇とボッタム宣言受諾・終戦への動き | 青木 満男 |
2016.02.25. | 補論「第一次上海事変について | 梅津 寿一 |
2016.01.28. | 大太平洋戦争への道ーどこで日本は間違ったのか | 梅津 寿一 |
2015.11.26. | 原始仏教 | 成田 仁(ゲスト) |
2015.10.22. | 大日本帝国陸海軍と日本国自衛隊を比較する | 中村 嘉孝 |
2015.09.24. | ヘルマン・ヘッセと禅仏教 | 梅津 寿一 |
2015.06.25. | 仏教の伝播と世界3大仏教遺跡 | 辻 宏 |
2015.05.26. | 歴史の難しさ | 松崎 昇 |
2015.04.30. | 続第一次世界大戦−ドイツ問題並びに戦間期の出来事 | 梅津 寿一 |
2015.02.25. | ヴァイツゼッカー(Richard von Weizsaecker)ドイツ大統領と時代 | 山本 利久 |
2014.12.22 | 雑感 第一次世界大戦 | 山本 利久 |
2014.11.27. | 作家たちの第一次世界大戦 | 梅津 寿一 |
2014.10.23. | 般若心経 神秘の力 | 堀尾哲一郎 |
2014.09.25. | アイルランドの歴史と北アイルランド紛争 | 辻 宏 |
2014.04.24. | 古代から中世にかけての日本の神と仏 (神仏習合を中心に) |
松崎 昇 |
2013.11.28. | 切手が伝える化学の世界 | 齊藤 正巳(ゲスト) |
2013.09.26. | 日本人はどこからきたのか―古事記神話から | 梅津 寿一 |
2013.04.25. | 紫式部と源氏物語の世界文学化 | 梅津 寿一 |
2012.06.13. | マリアの福音書をめぐって | 松崎 昇 |
2012.04.11. | 古代オリエントと旧約聖書 | 辻 宏 |
2011.11.03. | 映画“沈黙の春を生きて”を鑑賞して | 辻 宏 |
2011.10.12. | スクリーンの中のジェンダー | 松本侑壬子(ゲスト) |
2011.01.12. | 英国の宗教改革史〜イングランドとスコットランド〜 | 辻 宏 |
2010.11.08. | 仏教について | 松崎 昇 |
2010.03.29. | ところ変われば食べかた変わるー食事マナー再考 | 中村嘉孝 |
2010.02.10. | イスラエルとパレスチナ | 辻 宏 |
2010.01.26. | ところ変われば挨拶変わる | 中村嘉孝 |
2009.11.27. | ニホン茶よ栄あれ | 中村嘉孝 |
2009.09.23. | 2009・9台湾旅行印象記 | 中村嘉孝 |
2009.09.09. | 教会と私 | 中内 恒夫 |
2009.07.23. | 心の歌、寮歌をたずねて | 山本利久 |
2009.01.14. | National Trust(England)について | 辻 宏 |
2007.09.23. | 聖書の暗号(アトバシュ)と「ダビンチコード」 | 辻 宏 |
2007.06.13. | 西洋史の巨魁 ハプスブルグ家 | 杉原 啓史(ゲスト) |
2007.05.09. | 体験的日本人・日本社会論 | 山本利久 |
2006.06.14. | 史的イエスの探求 | 松崎 昇 |
2006.01.09. | 社会制度いろいろ、建前、本音もいろいろ | 山本利久 |
2004.11.10. | 比較文化論 | 中村嘉孝 |
2004.03.24. | タイ東北地域と北部山岳地域への旅 | 辻 宏 |
2004.03.10. | タイの山岳民族とカレン族 | 辻 宏 |
2004.01.14. | トルコ族の起源と小アジアのトルコ族が中世ヨーロッパに与えた影響 | 松崎 昇 |
2003.10.08. | 真の改革者「建国の父」ケマル・アカチュルク | 赤松順太(ゲスト) |
2003.06.25. | 理解と和解の旅-タイ・スタディーツアー | 辻 宏 |
2003.06.11. | Japanese as Multiculturals: Charting one's Course with Multicultural Compass |
J.H.Wasilewski |
2003.05.14. | 差別を創りだすもの | 宗像基(ゲスト) |
2003.01.15. | An Introduction to Intercultural Communication | J.H.Wasilewski |
2002.10.16. | 異文化インターラクション | ZHENG WEI |