ゲストスピーカー 一覧


講演者 ジャンル 講演題目
2019.07.25. 玉虫 達夫  環境・エネルギー・食糧、
科学・技術 
 
 モニタリングデータ活用による太陽光発電の稼働評価
2019.02.28. 若林 高子  環境・エネルギー・食糧、
水の土木遺産-水とともに生きた歴史を今に伝える 
2018.09.27.  小沢 隆一 政治・外交 改めて憲法を正視する 
2018.07.26. 東 和男  環境・エネルギー・食糧、
科学・技術
 
醸造の定義 
2017.09.28.  古川 雅章 環境・エネルギー・食糧、
科学・技術、経営
 モルテン・ソルト・リアクター(MSR)実現を目指して
2015.11.26. 成田 仁  文明・文化 原始仏教 
2015.09.24. 齊藤 正巳  科学・技術  「特集 夢・化学ー21」 
2015.01.22.  古川 雅章 環境・エネルギー・食糧、
科学・技術、経営
原子力安全革命-「トリウム溶融塩炉」実現のシナリオ- 
2014.05.22. 浅沼 信爾   経済 経済発展のミステリー  
2014.02.27.  若松 茂美 政治・外交 日本の大陸進出〜山県有朋から永田鉄山まで  
2013.11.28. 齊藤 正巳 文明・文化 切手が伝える化学の世界 
2013.05.23. 大野 英雄 政治・外交 夢を語ろう!
2013.04.25. 梅津 壽一 文明・文化 紫式部と源氏物語の世界文学化
2013.02.28. 佐々木 信行 経営 経営雑感ーセキュリティビジネスの経験から
2012.07.26. 武田 康裕 政治・外交 日米同盟の解体コスト
2012.05.09. 栗田 明子 経営 日本の出版物を海外へー著作権輸出への道
2011.11.09. 小林 元 経営 日本発ラグジュアリ―ブランド創造に向かって
ーイタリアのビジネスモデルに学ぶー
2011.09.12. 松本侑壬子 文明・文化 スクリーンの中のジェンダー
2010.09.08. 山下 和正 科学・技術 エコハウス亜鉛閣物語
2009.11.11. 大谷 宏 政治・外交
ロシアとエネルギー産業
2009.10.14. 武田康裕 政治・外交 アジアの民主化
2009.09.09. 野口道弘 科学・技術 インクジェット技術で世界をリードする日本の技術力
2007.09.12. 柳下公一 経営 私は成果主義者です(対話を通じて個の確立を!)
2007.06.13. 杉原啓史 文明・文化 西洋史の巨魁 ハプスブルグ家
2003.11.26. 伊澤槇一 経営 中国産業の最新情勢
2003.10.08. 赤松順太 文明・文化 真の改革者「建国の父」ケマル・アカチュルク
2003.09.17. 高仲日出男 経営 風力発電雑感 − ビジネスとしての魅力はあるか?
2003.07.09. 金次興一 科学・技術 原子力発電の役割と特徴
2003.06.11. J.H.Wasilewski 文明・文化 Japanese as Multiculturals:
Charting one's Course with Multicultural Compass
2003.05.14. 宗像基 文明・文化 差別を創りだすもの
2003.04.08. 小西誠一 科学・技術 温暖化防止対策の当面の課題−京都議定書を巡って
−エネルギーと地球環境
2003.03.12. 加藤まさみ その他 市民活動としての警察大学跡地利用案コンクールの経緯
2003.01.15. J.H.Wasilewski 文明・文化 An Introduction to Intercultural Communication
2002.10.16. Zheng Wei 文明・文化 異文化インターラクション
2002.04.17. 本間暁 環境・エネルギー・食糧 ブナ林研究の紹介と里山の保護について−特別報告
2002.02.20. 横山通夫 環境・エネルギー・食糧 環境倫理について
2001.06.20. TBR 手島 その他 ホームページ「地球環境・エネルギー・資源」作成について
2001.05.16. 東レ 綾 科学・技術 廃プラリサイクルと生分解性プラスチック
1999.01.11. 安島孝知 経営 日本人の人材活用

copyright (C):1999 smile-kai, all rights reserved