政治・外交

下線のあるテーマはクリックすると内容が表示されます。

報告日 題目 報告者
2021.10.07  無知と無関心が民主主義を殺す!  梅津 壽一 
 2020.09.10.  コロナ後の社会、政治、経済  梅津 壽一 
 2020.07.09.  蒙古軍壊滅の真実(神風によるものか?)  松崎 昇 
 2020.01.23.  旧約聖書時代史 I 目次
(1)イスラエル民族の起源(2)部族連合〜統一王国の分裂 
辻 宏 
 2019.11.28.  介護保険について  中村 嘉孝 
 2019.10.24.  満州事変から太平洋戦争まで、戦争回避のチャンスはあったか
ー石原莞爾、ノモンハン事件ー(ビデオ編)
 
片岡 康昭 
 2019.06.27. 満州事変から太平洋戦争まで、戦争回避のチャンスはあったか(後編)  片岡 康昭 
2019.05.23.  満州事変から太平洋戦争まで、戦争回避のチャンスはあったか(前編)  片岡 康昭 
2019.04.25. 1928年パリ不戦条約の今日的意義   梅津 壽一 
 2019.03.28. 皇室における神道と仏教の係わり合い  湯本 雅士  
 2018.11.22. タイの歴史と文化  辻 宏 
2018.09.27. 改めて憲法を正視する  小沢隆一(ゲスト)
2018.05.24. 武者小路実篤の素描−明治・大正・昭和の追憶  山本 利久 
2018.03.22. ニューアングルで読む日本近現代史〜10のポイント〜  中村 嘉孝 
2017.11.16.  ヴェトナムの歴史とヴェトナム戦争(その2) 辻 宏
2017.11.13. ニューアングルで読む日本近現代史〜明治以降の時代区分を読み替える試み〜  中村 嘉孝 
2017.10.26. ヴェトナムの歴史とヴェトナム戦争(その1)  辻 宏
2017.07.27. 光厳院とその時代  梅津 壽一 
2017.05.25.  日本の歴史、勝手読みの試み(後編) 中村 嘉孝 
2017.05.01. 米トランプ大統領の登場と通商環境の考察  山本 利久 
2017.03.23.  日本の歴史、勝手読みの試み(前編) 中村 嘉孝 
2017.02.23. ナチス・ドイツと女性  梅津 壽一 
2017.01.26. 天皇の生前退位の意向表明を巡ってー改めて天皇制を考える(その3)  湯本 雅士 
2016.11.24. 天皇の生前退位の意向表明を巡って−改めて天皇制を考える(その2)  湯本 雅士 
2016.10.27. 天皇の生前退位の意向表明を巡ってー改めて天皇制を考える(その1  湯本 雅士 
2016.09.15. 第一次世界大戦から学ぶものは何か  松崎 昇 
2016.08.04. 太平洋戦争―飢餓・護衛・情報  梅津 壽一 
2016.06.29. クリスタル国家英国の決断  中村 嘉孝 
2016.06.23. 憲法改正議論を通じて、日本の未来像を考える  中村 嘉孝 
2016.03.24. 日本軍の戦い方ー日本人・日本社会論ー  山本 利久 
2016.02.25.  昭和天皇とボッタム宣言受諾・終戦への動き  青木 満男 
2016.01.28. 太平洋戦争への道ーどこで日本は間違ったのか   梅津 壽一 
2015.12.01 日本国憲法についての思いと私の提案  中村 嘉孝 
2015.10.22.   大日本帝国陸海軍と日本国自衛隊を比較する  中村 嘉孝 
2015.09.24. ヘルマン・ヘッセと禅仏教    梅津 壽一 
2015.04.30. 続第一次世界大戦−ドイツ問題並びに戦間期の出来事   梅津 壽一
2015.02.25. ヴァイツゼッカー(Richard von Weizsaecker)ドイツ大統領と時代   山本 利久
2015.01.18. 欧州用白い軟膏−EU投資プランは途上にあるが果たしてその効果は?ー  山本 利久
2014.12.22.    雑感 第一次世界大戦  山本 利久
2014.11.27. 作家たちの第一次世界大戦 梅津 壽一
2014.06.26. タイ王国のきのう・きょう・あした 中村 嘉孝
2014.03.07. 新浪微博(中国のサイト)にブログを開設(アドレスはこちら  中村 嘉孝
2014.03.06. 米・欧FTA交渉の現状  山本 利久
2014.02.27. 日本の大陸進出〜山県有朋から永田鉄山まで  若松茂美(ゲスト)
2014.02.18.  州銀行同盟:その現状を探る 山本 利久
2013.10.24. 国家の理念と現実―諸外国と日本を比較する(試論) 中村 嘉孝
2013.10.14.  2013年ドイツ連邦議会選挙の考察 山本 利久
2013.06.27. 2012年大統領選を通じて見る米国の民主政治 山本 利久
2013.05.23. 夢を語ろう! 大野 英雄(ゲスト)
2013.03.29. 昨今の欧州政・経事情 山本 利久
2013.03.28. 尖閣諸島は日本固有の領土か 浅井 和子
2012.09.27. 厚生年金の今日までの主な経過と斜めからの視点 青木 満男
2012.07.26. 日米同盟の解体コスト 武田 康裕(ゲスト)
2012.04.07. 国家財政危機の封じ込めに当たり、ドイツの役割と貢献 山本 利久
2012.02.08. 引揚者/少国民の見聞した満州 阿部 哲夫
2012.01.15. ドイツ経済の現状と欧州危機対応 山本 利久
2012.01.11. 大韓民国〜歴史と現在〜 中村 嘉孝
2012.01.08. 世界経済に於けるドイツの役割 山本 利久
2011.12.24. G20サミット後の欧州事情 山本 利久
2011.11.13. 11月3&4日G20首脳会議<カンヌ) 山本 利久
2011.11.09. 日本発ラグジュアリ―ブランド創造に向かってーイタリアのビジネスモデルに学ぶー 小林 元<ゲスト)
2011.11.01. 10月26日EU・ユーロ圏首脳会議 山本 利久
2011.11.01. EU首脳会議・ユーロ圏首脳会議(10月23日) 山本 利久
2011.10.29. G20財務相、中央銀行総裁会議(2011年10月14,15パリ) 山本 利久
2011.10.27. G7,G20財務相、中央銀行総裁会議のレヴュー 山本 利久
2011.07.28. 「ドービル主要8ヵ国(G8)首脳会議(サミット)のレヴュー」 山本 利久
2011.03.02. 元気がいい東南アジアー現状と将来の展望ー 中村 嘉孝
2011.02.16. ブータン王国について 浅井 和子
2010.11.29. G20ソウル・サミットのレヴュー 山本 利久
2010.06.09. 日本とアジア(上)−昭和から現代 山本 利久
2010.05.13. 諸税率改定の動きについての一考察 青木 満男
2010.04.14. ある小国の生き方(その2)〜マレーシアの場合〜 中村 嘉孝
2010.04.09. 自動車(車)社会の物語〜トヨタのリコール問題など〜 山本 利久
2010.03.27. ECAFE人脈と国際開発学会 中内 恒夫
2010.02.19. 「フェリーペ・カルデロン・イノーサ メキシコ合衆国大統領の講演
「人類の共通遺産である地球環境の保全〜気候変動対策の公平な合意をめざして〜」とCOP15・16」
山本 利久
2010.02.12. イカルイト〈カナダ)G7財務省・中央銀行総裁会議 山本 利久
2010.01.13. ある小国の生き方(その1)〜シンガポールの場合〜 中村 嘉孝
2009.11.11. ロシアとエネルギー産業  太谷 宏(ゲスト) 
2009.10.30. 第3回G20金融サミット後のG7財務省・中央銀行総裁会議 山本 利久
2009.10.14. アジアの民主化 武田 康裕(ゲスト)
2009.10.11. 09年9月第3回G20金融サミットのレヴュー 山本 利久
2009.09.11. 09年9月G20財務相・中央銀行総裁会議のレヴュー 山本 利久
2009.08.15. 米中戦略・経済対話のレヴュー2009.7. 山本 利久
2009.07.17. ラクイラ・サミット(主要国首脳会議)について 山本 利久
2009.06.28. 世界金融・経済危機と国際会議 フォロー・アップ レポート I 山本 利久
2009.06.10. 世界金融・経済危機と国際会議 山本 利久
2009.03.12. イスラームについて考える 中村 嘉孝
2008.11.20.  田母神俊雄前空幕長の論文を読んで 阿部 哲夫
2008.10.21. 裁判員制度をテーマとして提案した背景 阿部 哲夫
2008.10.08. 裁判員制度について 松崎 f
2008.06.13. 満州国建国に至った遠因について  阿部 哲夫
2008.06.11. 旧満州への旅行から現代中国を垣間見る 中村 嘉孝
2008.01.10. 何清漣著(中川友訳)“中国の闇??マフィア化する政治”を読んで 阿部 哲夫
2007.11.14. 台湾の国連加盟について 阿部 哲夫
2007.09.12. 日本とガーナ いままでとこれから 浅井 和子
2007.07.11. ハノイ・ホーチミンの街路名から辿るベトナムの歴史 中村 嘉孝
2007.06.17. ハイリゲンダム・サミットのレヴュー 山本 利久
2007.04.16. 7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の注目度 山本 利久
2007.04.12. アフリカへの扉(田中和徳 日経 交遊抄) 浅井 和子
2007.03.15. 大網白里町町長選挙について 阿部 哲夫
2007.02.21. 官民協働の動きと政府の責任放棄  阿部 哲夫
2007.02.14. 「鎖国」の功罪を改めて問う
中村 嘉孝
2006.12.25. 浅井氏新刊書”民間大使 ガーナへ行く”読後感
中村 嘉孝
2006.12.21. 浅井氏新刊書”民間大使 ガーナへ行く”読後感  阿部 哲夫
2006.12.13.  ”民間大使 ガーナへ行く”(著書) 浅井 和子 
2006.11.08. 少子化問題について  青木 満男
2006.10.11. タイの政治とクーデタ 中村 嘉孝
2006.09.24. タイのクーデタ 中村 嘉孝
2006.09.01. 国際経済関係と哲人キルケゴール(世界経済評論10月号巻頭言) 中内 恒夫
2006.05.10. 日米経営比較 阿部 哲夫
2006.04.12. 50年後の日本−地方の時代 浅井 和子
2006.03.08. 世界平和の夢と現実 中村 嘉孝
2006.02.08. EU憲法条約(EU憲法)と金融・経済 山本 利久
2005.11.09. 日露交渉再録 阿部 哲夫
2005.09.12.  フィリッピン”マカピリ”とよばれるた人々の話 阿部 哲夫
2005.09.02. 「韓国は日本人が作った」黄文雄著(ワック出版)を読んで  阿部 哲夫
2005.05.12. ガーナ帰国報告 浅井 和子
2005.04.23. 中岡 望氏の講演「思想史的背景から見たブッシュ政権」に出席して  阿部 哲夫
2005.04.12. リー・クアン・ユーとシンガポール発展の軌跡 中村 嘉孝
2004.10.13. ガーナ旅行報告−感じたまま 阿部 哲夫
2004.09.08. ガーナで見たこと聞いたこと 阿部 哲夫
2004.04.14. ガーナの近況について 浅井 和子
2004.03.10. タイの山岳民族とカレン族 辻 宏
2004.02.18. しぶとく生きる独立国ータイ 中村 嘉孝
2004.01.14. トルコ族の起源と小アジアのトルコ族が中世ヨーロッパに与えた影響 松崎 昇
2003.11.26. 中国産業の最新情勢 伊澤 槇一(ゲスト)
2003.09.23. 「アルハンゲリウスの亡霊」と「知られざるスターリン」  松崎 昇
2003.09.01. 未来の富を食べ過ぎた国 中村 嘉孝
2003.05.06. ビジネスのルール、政治のルール 山本 利久
2003.02.12. 戦後奇跡の経済復興を遂げた日本、ドイツの両大国に今何が起こっているか−日独比較Q&A‐ 山本 利久
2003.01.26. Japanese Foreign Trade and Economic Development T.Nakauchi
2002.11.30. 第二次民主改革のすすめ 中村 嘉孝
2002.09.19. 第二次民主改革のすすめ(2) 中村 嘉孝
2002.07.17. 第二次民主改革のすすめ(1) 中村 嘉孝
2002.05.15. 「竹富島(沖縄)に学ぶ」 阿部 哲夫
2000.05.17. 戦後日本の政治体制 中村 嘉孝
2000.02.16. 現代社会のシステム疲弊 山本 利久
2000.02.16. 日本と世界
2000.01.19. 第二次世界大戦について 浅井 和子
1999.09.16. 国家、企業、個人を巡る関係再考 山本 利久
1999.07.21. 蒋介石の再評価 松崎 f
1999.06.23. 日本国民の落とし穴 中村 嘉孝
1999.01.11. 日本人の人材活用 安島 孝知(ゲスト)
1998.12.18. 世界平和と自衛隊の海外派遣 浅井 和子

copyright (C):1999 smile-kai, all rights reserved