2003年の活動内容
下線のあるテーマはクリックすると内容が表示されます。
例会 | 報告日 | テーマ | 報告者 |
1月例会 | 2003.01.15. | An Introduction to Intercultural Communication | J.H.Wasilewski |
論考 | 2003.01.24. | 基礎研究と技術力 | 山本 利久 |
寄稿 | 2003.01.26. | Japanese Foreign Trade and Economic Development | 中内 恒夫 |
2月例会 | 2003.02.12 | 戦後奇跡の経済復興を遂げた日本、ドイツの両大国に今何が 起こっているか−日独比較Q&A‐ |
山本 利久 |
3月例会 | 2003.03.12. | 市民活動としての警察大学跡地利用案コンクールの経緯 | 加藤まさみ(ゲスト) |
4月例会 | 2003.04.08. | 温暖化防止対策の当面の課題−京都議定書を巡って −エネルギーと地球環境 |
小西誠一(ゲスト) |
その他 | 2003.04.17. | 東京風ぐるま見学会 | 堀尾哲一郎 |
論考 | 2003.05.06. | ビジネスのルール、政治のルール | 山本 利久 |
5月例会 | 2003.05.14. | 差別を創りだすもの | 宗像 基(ゲスト) |
6月例会 | 2003.06.11 | Japanese as Multiculturals: Charting one's Course with Multicultural Compass |
J.H.Wasilewski |
その他 | 2003.06.25. | 理解と和解の旅-タイ・スタディーツアー | 辻 宏 |
7月例会 | 2003.07.09 | 原子力発電の役割と特徴 | 金次 興一(ゲスト) |
論考 | 2003.07.21. | 地球温暖化に対する人類の責任は軽減されるか | 松崎 昇 |
論考 | 2003.09.01. | 未来の富を食べ過ぎた国 | 中村 嘉孝 |
9月例会 | 2003.09.17. | 風力発電雑感 − ビジネスとしての魅力はあるか? | 高仲日出男(ゲスト) |
論考 | 2003.09.23. | 「アルハンゲリウスの亡霊」と「知られざるスターリン」 | 松崎 昇 |
10月例会 | 2003.10.08. | 真の改革者「建国の父」ケマル・アカチュルク | 赤松 順太(ゲスト) |
11月例会 | 2003.11.26. | 中国産業の最新情勢 | 伊澤 槇一(ゲスト) |
その他 | 2003.11.29. | 佐賀大学海洋エネルギー研究センター見学記 | 阿部 哲夫 |
その他 | 2003.12.02. | 市原エコセメント見学記 | 堀尾哲一郎 |
12月例会 | 2003.12.17. | 納会と新年度方針の討議 | メンバー |