2012年の活動内容

下線のあるテーマはクリックすると内容が表示されます。

区分 報告日 テーマ 報告者
論考 2012.01.08. 世界経済に於けるドイツの役割  山本 利久
1月例会 2012.01.11. 大韓民国〜歴史と現在〜 中村 嘉孝
論考 2012.01.11. ドイツから見た米国経済〜米国経済再浮上〜  山本 利久
論考 2012.01.15. ドイツ経済の現状と欧州危機対応  山本 利久
論考 2012.01.22. 欧州国家債務危機ー原因と解決の萌芽 山本 利久
講演 2012.01.23. デフレ下の金融・財政・為替政策ー中央銀行に出来ることは何か
湯本 雅士
論考 2012.02.06. 世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)  山本 利久
2月例会 2012.02.08. 引揚者 阿部 哲夫
論考 2012.02.29.  海外メディアの中国素描ーその@ 山本 利久
3月例会 2012.03.14. スマートコミュニティのABC 堀尾哲一郎
論考 2012.03.27. ドイツ経済事情2012年春  山本 利久
論考 2012.04.07.  国家財政危機の封じ込めに当たり、ドイツの役割と貢献 山本 利久
4月例会 2012.04.11. 古代オリエントと旧約聖書 辻 宏
論考 2012.04.16.  国・地域別世界経済の回顧 山本 利久
5月例会 2012.05.09. 日本の出版物を海外へー著作権輸出への道 栗田 明子〈ゲスト)
論考 2012.05.15. 海外メディアの中国素描ーそのA 山本 利久
論考 2012.05.29 世界経済の展望〜何が最善のポリシー・ミックスか?〜 山本 利久
6月例会 2012.06.13. マリアの福音書をめぐって 松崎 昇
講演 2012.06.16. デフレ下の金融・財政・為替政策−中央銀行にできることはなにか−
倶進会における講演要旨
湯本 雅士
投稿  2012.07.19. デフレ対策としての金融政策をどう考えるか?(月刊 資本市場 7月号寄稿) 湯本 雅士
7月例会 2012.07.26. 日米同盟の解体コスト 武田康裕氏〈ゲスト)
論考 2012.08.20.  ユーロ圏国家債務危機の現状(2012.7.」 山本 利久
論考 2012.08.29.  日本とユーロ危機 山本 利久
9月例会 2012.09.27. 「厚生年金の今日までの主な経過と斜めからの視点」 青木 満男
寄稿 2012.09.29.  大転換の金融政策〜挑戦する世界の中央銀行(週刊ダイヤモンド掲載記事) 湯本 雅士
10月例会 2012.10.25. リーダーシップを考える 山本 利久
寄稿 2012.11.17. 米国金融政策の行方(月刊 資本市場 11月号寄稿)  湯本 雅士
11月例会 2012.11.22. 「最近の金融・財政・為替動向」 湯本 雅士
講演  2012.11.23. 膨れ上がった財政赤字の対策(目黒シルバー大学講演要旨)  湯本 雅士
12月例会 2012.12.20. 年末懇談会(於:霞山会館「ピオニー」) メンバー
注:会場は年末懇親会を除き倶進会

copyright (C):1999 smile-kai, all rights reserved